台湾と中国語の萬華 ワンホア
■ローマ字で台湾中国語トライ■
at流求茶館
●開催日時(2025年)
 5/18(日) 18:00〜19:50
※1回で完結する内容になっています。
●参加料 お一人 3000円
●会場 流求茶館
参加お申し込みはこちらから

■ㄅㄆㄇㄈで台湾中国語トライ■
●開催日時(2025年)
 5/25(日) 13:00〜14:50
※1回で完結する内容になっています。
●参加料 お一人 3000円
●会場 萬華
参加お申し込みはこちらから



2017年12月12日

鉄道で行ける有名スポット、大甲

台湾中部の大都市、台中。とは言っても台中は東西にかなり広いので、都会から地方までいろんな顔があります。そんなわけで個人旅行でも鉄道で気軽に行ける台中の有名スポット、大甲へ。

目玉は大甲鎮瀾宮。台湾国内でも有数の参拝客数を誇る媽祖廟。夜に到着しましたが人が多く賑わっていました。それにしてもお祭りの日とかではなくても廟とその周辺が日本ではありえないほどギラギラしてるのが台湾っぽくて好きです。台湾では神様も人間もみんなたくましくてパワーを感じますねー。ほんとにパワースポットです。

廟の周辺には商店街が広がっていて小吃店や屋台、ホテルが立ち並んでいます。

小規模な街ですが街歩きを楽しむにはちょうどいいスケールです。大甲は台鐵(在来線)の海線で台中の中心部や台北から簡単にアクセスできます。  


Posted by 老闆 at 16:55萬華管理人台湾旅行記

2017年12月09日

グローバルなフェスティバル

外国の人々と接する機会が多くなってきた時代。沖縄にも世界各国から留学生が来ています。

そんな留学生のみなさんのイベント、グローバルフェスティバルにおじゃましましたー。もちろん台湾から来ている学生さんもいます。他にも中国・韓国・タイ・アルゼンチン・スウェーデン・ナイジェリアなど、世界中の学生さんが集まっています。みなさん自国の文化の体験ブースや飲食コーナー、ステージでの出演などそれぞれの場所で活躍していました。

司会としてステージの進行を取り仕切っている台湾の学生さん。日本語・英語・中国語の三つの言語で進行しているのを見ていると、すごくインターナショナルな気分になります!

こんなにたくさんの国から沖縄に勉強しに来ているってなんだかうれしいですね。沖縄にいる間にいろんなことを体験して、帰国後は現地で沖縄・日本の情報を発信してくれるといいなと思いました~  


Posted by 老闆 at 20:29ワンホアの思い出たち

2017年12月06日

独学で中国語の方~

日本でも中国語学習熱の高まりを受け、中国語の教材も増えてきた印象があります。その流れで独学で中国語を始める人も少なくありません。学ぶ人が増えているのはとても嬉しいことなのですが、壁にぶつかってなかなか前に進めない人もいるのではないでしょうか。「壁」とは何かと言えば、一番多いのはおそらく声調だと思いますがいかがでしょうか。やっぱり声調は生の音声のやりとりでマスターしていくのが一番の近道です。


独学で教材やネットを使って、ある程度頭で理解することはできますが、体の感覚で身に付けるところまでは少し難しいかもしれません。ワンホアでは中国語ネイティブの先生が細かく声調をチェックして繰り返し発声練習します。もちろん楽しくです♪(これ大事ですね)

独学でちょっと壁にぶつかってるな~という方!一度ワンホアの講座無料体験いかがですかー。  


Posted by 老闆 at 18:56台湾中国語を学ぶ日々

2017年12月02日

勇気を出して小吃店


台湾と言えばやはり「美食」の国。いろいろなバリエーションの料理が私たち旅行者を楽しませてくれます。台北市内なら日本語ができるスタッフさんがいたり日本語のメニューが置いてあるところもあって比較的スムーズに注文することができますよね。帰国後に改めて旅行のことを振り返ってみると現地で食べた食べ物の記憶は大きなインパクトがあるのではないでしょうか。思い出に浸っているとまたすぐ行きたくなっちゃうんですよね~台湾。

そんなあなたには次回の旅行ではちょっと難易度を上げてみることをおすすめします。あえて「日本語ができる人がいない、日本語のメニューがない、お客さんがほとんど現地の人たちだけの小吃店」に入ってみましょう。小吃店とは台湾の街中にどこにでもある食堂のこと。台湾の人たちの雰囲気に圧倒されて入る前は緊張しますが、席に座ってしまえば慣れてきます。大抵の小吃店では注文用紙とペンが置かれていて、食べたい物の数量を記入してお店の人に渡します。

こんなかんじで写真がなく文字情報だけしか書かれていませんが、現地でネットが使えるなら画像検索するとだいたい出てきます。

来ているお客さんがみんな台湾の人たちということは現地で美味しいと認められている証拠。少し勇気を出してもっと深く台湾を味わってみませんかー。  


Posted by 老闆 at 17:25萬華管理人台湾旅行記

2017年11月28日

ワンホアに台湾の神様が!

沖縄では台湾の神様が話題になっていますね。台湾に行くといたるところでお宮やお寺を見かけますが、いろんな神様がいてそれぞれお役目や表情も違っていて興味深いです。みなさんも一度はお線香を上げたりおみくじを引いたりしたことがあるんじゃないでしょうか。まさに台湾を代表する文化の一つですね。

そんな中、実はワンホアにも台湾の神様に来ていただきました!

どの神様でしょうか?この写真を見てピンと来た人はかなりの台湾通だと思います。ワンホアは台湾中国語教室として語学学習の場所ですが、これからは単なる語学教室ではなく、台湾の文化も合わせて体験できる場所になれればと思い、今回その神様に来ていただくことになりました。

日本人的には神様というとなんとなくちょっと緊張してしまいますが、台湾の神様はおおらかでとても人間に近い存在ですので、心配することはありません。ぜひワンホアで台湾の神様にお会いしてみませんかー。

どの神様か気になった人は下のリンクのページに進んでみましょう~
首里天后宮のページ


  


Posted by 老闆 at 22:43台湾中国語を学ぶ日々

2017年11月22日

単なる語学教室ではなく

欧米人に比べると日本人は文字の面ではかなり有利な台湾中国語。会話になると多少テクニックが必要にはなりますが、少なくとも日本語と関係が深い台湾中国語は日本人が学びやすい言語のひとつだと言えるでしょう。

そんな学びやすい言語が話されている国、台湾は日本と社会的にも経済的にも関連性があるので多くの日本人にとって親近感を感じるのではないでしょうか。最近では社会人だけではなく高校生や大学生も旅行や留学で気軽に行くことができるようになり、より多くの世代で「台湾」というジャンルが確立されてきているように思います。

今まで台湾と何の縁もなかったのに、たまたま台湾に行ったらどっぷりハマってしまって、そのまま台湾中国語を始める。そういう人が本当に実感として増えているこの頃。ワンホアとしても単なる語学教室ではなく、台湾の文化を体験してもらえる場所になれるよう進化していきます~  


Posted by 老闆 at 15:27台湾中国語を学ぶ日々

2017年11月18日

台湾おみやげあれこれ

ワンホアの会員さんからおみやげをいただきました~

なんかパッケージのキャラクターがかわいいですね。これは台湾風もち、「麻糬」。台湾の人気のおみやげのひとつで、特に台湾東部のおみやげとして有名です。こちらの会員さんは今回台東で開催された原住民音楽祭に行ってきたそうです。

もちはもちなんですがいろんなフレーバーがあっておもしろいです。

ほかにもピーナッツや小豆などいろいろあります。

台湾のおみやげと言えばパイナップルケーキが定番ですが、実はたくさん種類があるのであれこれ悩んでみるのも楽しいですよー!  
タグ :台湾旅行


Posted by 老闆 at 17:20大好き台湾のおみやげ

2017年11月14日

台湾人が標準としている中国語

世界的に見てもその重要度が増してきた中国語。日本国内でも学習者が伸びてきている感がありますが、みなさんの中国語を始めるきっかけって何だったでしょうか?仕事のため、旅行で使う、中華圏の友だちと話したい、といろいろありますが、沖縄に限って言えばどのきっかけだとしても台湾が関係していることが多いような気がします。地理的にも歴史的にもお互い隣同士の沖縄と台湾。お隣の国の言葉に関心を持つというのは自然な流れではないでしょうか。

ワンホアの講座では、今現在台湾で使われている中国語のごく自然な単語や言い回しを勉強することができます。

中国語が話されている地域はあまりに広いため、場所によって微妙な違いがあります。もちろん台湾では「台湾人が標準としている中国語」が使われています。なので中国語を始めるきっかけが台湾なら、最初から「台湾人が標準としている中国語」を勉強するほうがいいと断言できます!

沖縄からだと一番近い外国は台湾。そんなお隣の国の言葉や文化に興味を持ってくれる人がもっと増えるといいな~と願っているワンホアです。  


Posted by 老闆 at 12:04台湾中国語を学ぶ日々

2017年11月10日

夜景カフェで台湾の思い出を

賑やかな夜市、歴史を感じるお寺や廟。どれも台湾旅行の醍醐味ですよねー。どれだけ見て回っても時間が足りないくらいですが、今回はさらに時間が足りなくなるところへ。今台湾の若い世代に人気のスポットなんです~

わぁー夜景が超きれい!
ここは台中にある夜景カフェ「啡文學咖啡龍井店」。
高台に位置するこのカフェからは台中の海岸沿いの街並みが一望できます。写真では伝わりにくいですがアウトドアスタイルなので視界がかなり開けていて開放感が半端ないです!

入口から入るとバスを改造したカウンターがあり、そこで台湾イケメンのお兄さんたちが優しく迎えてくれます。

ドリンクとケーキを注文して、あとは自分の好きな席でまったりタイム。客席は夜景が見やすいようにあえて照明を落としているので、周りの目を気にせずゆったりと過ごせます。ほんと何時間でもいられるぐらいすてきな雰囲気です。

大切なあの人と行くのもいいし、もちろんお一人さまでも気軽に入れます。夜景を楽しみながら旅行の思い出を振り返ってみるのもいいかもしれません。
啡文學咖啡龍井店 facebook  


Posted by 老闆 at 17:23萬華管理人台湾旅行記

2017年11月06日

声調は感覚でつかむ

中国語を勉強する上で一番難しいのは何ですか?日本人学習者にとってはやっぱり「声調」ではないでしょうか。中国語では漢字一文字ごとに声調が決められていて、それを一つずつ記憶していくのが会話するための基礎だと言われています。

しかし、中国語の漢字はものすごい数になります。一つずつ暗記していくのは非効率です。ではどうしたらいいかというと、やはり「聞く=インプット」と「話す=アウトプット」を繰り返すことによる、「頭ではなく感覚でつかむ」というトレーニングです。

たとえば小さな子どもは会話を習得するために何かを暗記したりすることはありません。まわりの人たちの声を聞いて、それをまねて発声することで会話を身につけていきます。中国語もそれと同じです。最初はなかなかピンと来なくても、それを日頃から心がけていれば、少しずつ正しい発声ができるようになると思います。  


Posted by 老闆 at 23:55台湾中国語を学ぶ日々